プログラミングの魔導書 Vol.2 先行レビュー

だいぶ遅くなってしまいましたがプログラミングの魔導書 Vol.2の先行レビューをご依頼頂きましたのでネタばれしない程度に書いていきたいと思います。


あ、もし興味を持って購入したい方がいましたらこちらです。
プログラミングの魔導書 ~ Programmers' Grimoire ~ Vol.2 The Evolution of Languages ~
書籍版の購入締め切りは10月4日(火)までとなっていますので、書籍版が欲しい方はおはやめにー。ちなみにPDF版は締め切り後もお買い求め頂けます。


前回のVol.1はC++一色ではありましたが内容はC++er以外の方にも十分為になる素晴らしい内容でした。それに対して今回は最近注目を集めているF#、D、Scala、Coq、Haskellという言語の話題を各言語の勉強していれば知らない人はいないと言えるぐらい有名な方々を執筆者とした大変充実した構成となっています。もちろん前回に引き続きC++の濃い内容も充実していますので前回の内容に惚れた人達も安心の内容となっています。

概要はこれぐらいにして僕が読み終わった記事の簡単な感想でも。

Dave Abrahamsへのインタビュー

Boostの創始者の一人であるDave Abrahams氏へのインタビューです。C++erならこの人を知っていないとモグリと言われるぐらいのお方です。
…すみません僕知りませんでした!モグリC++erでした!ごめんなさい!あまり誰の論文とか本とか意識してなかったので見返してみたら書かれた論文とか本とか読んでましたorz
内容はBoostというC++の標準化の叩き台にもなる巨大なライブラリを通してライブラリやプログラミングに対する考え方も学べ、読み物としても面白い内容でした。

Haskell 2010/2011とHaskellのこれから

Haskellが今までどのように進化していきこれからどのように進化していこうとするのかを知ることができ、なおかつHaskellという言語を知らなくてもHaskellが一体どういう言語なのかが知れる大変読みやすい内容でした。
Haskellってなんか最近どんどん有名になってきたんだけど難しそうだしどうなんだろうと思っていた方や、Haskellの勉強を始めようと思っている方は是非読むことをオススメします。

Boostを使い倒してTwitterクライアントを作る

書き始めにもあるのですがC++は面倒くさいと思われがちな言語です。確かにC++標準ライブラリだけや言語デフォルトの機能やCのライブラリだけで開発しようとすると面倒くさいとは思います。
それに対しC++標準ライブラリへ導入する前の検証場所とも言えるBoostライブラリを使えば他の言語に劣らず開発出来るんだよという事を示してくれているのがこの記事です。
ですのでC++好きだったけど最近面倒くさく感じて…とか思ってる人なんかは是非読んで見てください。そう思ってない方も是非一度は読んでみてください。


ちょっと今携わっているプロジェクトがリリース前と忙しい次期に入ったので全部は読むことが出来なかったのですが、パラパラっと見た感じどの記事も素晴らしい内容でしたので特定の言語がきになる人もプログラミングが好きな方にもオススメできる内容となっていますよー。